株式会社キーマン

小中学校の耐震補強工事 近畿No.1

お問い合わせ

事業内容

建築工事

1.耐震補強の診断業務

耐震診断とは、1981年6月1日以前の旧耐震基準で設計された建物が、耐震性能を保有しているかどうかを、現行の新耐震基準を用いて確認します。
また、新耐震基準で建てられた建物に於いても、劣化等が懸念される場合は根拠もなく大丈夫だろうと判断するのではなく、まさかの時のために耐震診断をされる事をお勧めしております。
キーマンの特徴の一つでもある耐震補強工事の経験と実績をもとに、簡易診断から本格的な構造物診断による建物調査まで、地震対策のスペシャリストとしてお客様のご要望にお応えします。

  • 鉄筋の位置を確認

  • コンクリートコアの採取

  • 採取したコアで圧縮強度試験を行います

  • 建物が不揃いに沈下していないか調査します

2.耐震補強工事・建築物改修工事

建築物が経年劣化した性能や機能を原状回復させる工事のことを補修工事や修繕工事といいますが、原状回復だけでなく、機能を向上させるような改造や変更、グレードアップなどを伴う工事のことを改修工事といいます。
キーマンの得意とする、建築物の安全性を向上させる耐震補強工事も改修工事の中に含まれます。耐震補強工事で、大きな地震の揺れに耐えられるように壁や柱、基礎などを補強し強度を上げることで地震に強い建物に再生します。

  • 耐震フレーム設置

  • 耐震工事施工後(制振ダンパー)

  • SRF工法(包帯巻補強)

  • 耐震工事施工後(RC補強フレーム)

土木工事

1.構造物の調査・劣化診断

構造物の調査や劣化診断をおこなうことで、橋脚や橋梁等の構造物の現状を把握し,耐荷力・ 耐久性に影響するような損傷や劣化の進行により、第三者に被害を及ぼす可能性のある損傷を早期 に発見することができます。
その結果をもとに損傷の種類や材料の劣化度合いにより、その原因を推定するとともに、耐荷性能や耐震性能の有無を診断します。

  • 橋梁点検車による近接点検

  • 採取したコンクリートで劣化の進行状況を確認します

2.橋梁設計照査業務

橋梁補修工事を行う上で既設構造物と設計図面とを完全に一致させることは難しく、工事が発注されてからしか確認できないところもあるのが現状です。
今後は施工者側でも設計照査を行い工事を進めていくことが求められています。
キーマンでは自社で現地実測、調査を行い設計照査をすることで,工事現場と発注図面や数量計算書に間違いがないことを確認し、安全に品質の高い工事を行っています。
また、現場で変更がでた場合は迅速に強度計算や変更図面の作成を行い、工期に影響が出ないように対応します。

  • 設計計算書のチェック

  • 施工図面のチェック

3.橋梁・耐震補強工事

地震の影響により橋脚が壊れないようにするための橋脚補強や、想定外の大きな変位により橋桁が落ちないようにするための落橋防止対策などの工事をおこなっています。
創業以来、土木工事をメインに行ってきたキーマンの最も得意とする分野で、国交省・都道府県から市町村に至るまで大小さまざまな橋梁耐震工事を手掛けています。

  • 落橋防止装置取付

  • 変位制限・落橋防止装置施工後

  • 橋脚補強施工前

  • 橋脚補強施工後

4.構造物長寿命化対策工事

経年劣化によるひび割れ・欠損などの補修や、コンクリート片のはく落による第三者被害を未然に防止するための対策、繊維シートを構造物の表面に接着して構造体の補強を行うなど、さまざまな手段を用いて橋梁の長寿命化を図る工事をおこなっています。
長年の橋梁補修工事で培ってきたキーマンのノウハウを、今後もインフラ整備に生かしていきたいと考えております。

  • コンクリート片のはく落対策工事

  • 伸縮装置取替工事

  • 支承防錆工事

  • 塗装塗替え工事

このページの先頭に戻る

株式会社 キーマン
〒577-0022 大阪府東大阪市荒本新町6番6号
TEL:06-6788-3111(代)  FAX:06-6788-3112
株式会社 キーマン [東京支社]
〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目14番6号斎藤ビルヂング7F
TEL:03-6661-0288  FAX:03-6661-0287